小儀本日はよろしくお願いいたします。
本日は創業から今日までのいろいろなことをお聞きしたいと思っているのですが、
まずは創業前、外食産業を志されたきっかけをお教えいただいてもよろしいですか?
松本創業の時点で50年以上前の1961年の話なので、そんな昔のことなんて憶えてないでしょう、とよく言われますが、しっかりと憶えています。
関西学院大学を卒業後に日本ビクター株式会社という会社に入社したんですが、いろいろな事情によって会社を出ることになりました。
そして毎日何もすることがなく、母校の関学に毎日出入りしてぶらぶらしていたんですよ。
私はすでに結婚していたんですが、家内が「働いていないと知られたら恥ずかしいから」と、朝の7時に「行ってきます!」と言って関学に行き、夜の7時過ぎに「ただいま!」と帰ってくる。
就職難の時代で、就職ができず、毎日関学でごろごろしていたんです。
小儀そんな状況から、どういう経緯でアメリカに留学することになったんですか?
松本現在もそうですが、関学には当時からたくさん外国人の先生がいて、そんな中の一人の先生に、「何もすることがないならアメリカに行ってこいよ」と言われたのがきっかけですね。
50年前は今とはもちろん違って、アメリカは簡単に行けるような場所ではなかったんですが、その先生の「今の資本主義社会の中でこれからどんどんアメリカナイズされていったら、必ずアメリカと同じようなことが起こる。だから見てくるのはいい経験になるんじゃないか」という言葉に後押しされました。
小儀50年も前に、そんな大きな決断をしていたんですね。
松本当時は英語なんてできませんでしたし、
お金もないのにアメリカに行ったんです。
まずは先生に紹介された人のところに行って、
そこから半年間のアメリカ生活が始まりました。
そして、僕がアメリカで何をしたかというと、
飲食店でのアルバイトです。
西海岸のいろいろな街で「食」に関するアルバイトを随分しました。
小儀当時の日本の飲食店とは全く違ったわけですか?
松本全く違いましたから、本当に刺激が多かったですね。
今ではあまり想像つかないかもしれませんが、当時のアメリカで私のことを「ジャパニーズ」と呼ぶ人はほとんどいませんでしたよ。
何て呼ぶかというと、「ジャップ」と言うんです。もしくは「イエロー」ですね。
アメリカ人は「ホワイト」と「ブラック」と「イエロー」という簡単な分け方をしていたんです。韓国の人も中国の人もベトナムの人も私も、みんな同じ一つのグループなんですね。
そして、飲食店で働く人の稼ぎが、日本のように固定給ではなくチップだったことにも驚きました。
小儀他に、何か気が付いたことはありましたか?
松本最も印象的だったのは、アメリカでは飲食店が何十軒、何百軒というチェーン店になっていて、上場もされている。飲食店が企業として成り立っていたということですね。飲食店が企業として成り立ち、一大産業になっている。これと同じ価値観が必ず日本に入ってくるな、ということにその時確信を持ち、日本で飲食店をやろうと決めました。
小儀それから日本に帰っていらっしゃって、創業につながるわけですね。
松本そうなんですが、そんなに簡単なことではありませんでしたね。
むしろ、日本に帰ってきてからの方が大変な問題がありました。
アメリカでいろいろな勉強をし、経営の資料をもらってきて、帰国してから「これから日本の飲食業界でこんな変化が起こるんだ」というレポートを作ったんです。
そして、その資料を持って三和銀行に行き、その当時の1,000万円、2,000万円という額、つまり今の1億、2億という額を借りようとしたんですが、それができないわけです。
銀行から金を貸りるには、実績があって、将来一つの企業としてなり得る業種であって、それから、その人間に才能があって・・・と、様々な条件が必要なんですが、私には一つもありません。
しかも、当時は一流の銀行は飲食店には金を貸さない時代だったんですね。
小儀最初からつまづいてしまったわけですね。
松本随分粘りましたよ。毎日毎日、シャッター上げたら一番に私がいる。シャッター下ろす時にも私がいる。朝、昼、晩と必ず資料を持って窓口に行く。
当時の三和銀行ではちょっとした有名人だったみたいですね。
ですが、そこでの粘りが功を奏し、ある時銀行の偉い方に役員室に呼んでもらえたんです。
ですが、入るなり「窓口で聞いたと思うけど、飲食店には金を貸さないことになっているんだ」と言うんです。ただ「5分ほど時間をあげます」とのことでした。
ですが、その5分が30分になり、45分になり、その偉い方が「おもしろい」と聞き入るようになり・・・。
小儀引き込んでいったわけですね。
松本将来、生活がどんどん変わってくるということですね。
今では奥さんは家でご飯を炊いて、おかずを作って旦那の帰りを待っているのがあたりまえですが、これからは奥さんも仕事を持つ時代に変わると言ったんです。
アメリカではすでに夫婦共働きでしたから。
飲食が産業になり、街の喫茶店が企業になる時代が目前だということを力説しました。
これまでそんな経営者はいなかったようですね。
最終的には「毎年、新年の一番最初の営業日に、一年間会社が前進したことを示す数字と、現状の飲食産業についてのレポートを提出すること」を条件に、保証人なしでお金を貸してくれることになったんです。
それまで一流の銀行には飲食店の資料が全くなかったので、数年後には私が作ったその資料が役に立つようになったそうです。
それを10年続けましたね。それが一つの信用になったようです。
小儀ついに待望の1号店を出店されることになるんですね。
松本1号店は周防町通の5坪の店でした。
ずっと貸店舗の貼り紙が貼られたままで、ちょっと聞いてみたら借り手が誰もいないといいます。
周防町通自体、その当時は人があまり通らなかったんです。
ですが、家内の助言もあって、とにかくその店を借りることにしたんです。
そしてさらに家内が言うんです。
「お客さんがいる時しか開けない、というのはやめよう。
普通の店が昼の11時に開けて夜の7時に閉めるのなら、この近辺で一番早く、朝の7時から開けよう。
夜は帰りが遅い人に合わせて、夜中の3時までやろう。」と。寝る間なんてないんですよ。
ですが、「人のやらないことをやらんとあかん」と何度も言われました。
そうやって創業したのが「ミカド」です。
小儀強い女性だったんですね。
松本「三和実業は奥さんが作った会社や」なんて今でも言われることがありますよ。うちではいつも問題に対面した時には家内の助言を聞くようにしています。内助の功というか何というか。実はアメリカに留学した時も、お金は全然ありませんでしたが、「お金は何としてでも送るから心配せずに行ってきてください」と言われていたんですから。日本の女性の根性や粘り、そういうものを持ってたんですね。台風が来た時も、「台風で店が閉まっているから食べるものに苦労してる人もいるはず。だから開けましょう」とくる。高校生のアルバイトの一人が扉を押さえて営業するんですよ。そんなですからもちろん大変でしたが、遠くからもお客さんが来るようになりましたね。
小儀お店の主導権は奥様だったんですね。
松本そうです。私の仕事はというと、御堂筋を中心に東西南北の広い通りを囲ったエリア、つまり大阪の一等地やターミナル駅に印を付け、次に出店する場所を見極めたんです。
英國屋がここまで大きくなれたのは、どこにでも出店するわけではなく、大阪駅や京都駅をはじめ私鉄の発着駅など、エリアとターゲットを絞り込んで出店したからだと思っています。
京都駅に出店する時なんて3年くらいかかりましたよ。
小儀大変だったんですね。
松本松本 最終的にはそこで知り合いになった偉い方のはからいで出店することが決まったんですが、その時に、人脈というか、人との付き合いを大事にするということはこういうことなんだな、と気づきました。
小儀人材育成や今後の企業としてのあり方についてはどういったお考えをお持ちですか?
松本うちの従業員によく言うのですが、もし将来独立したいなら、それはそれでいい。
だけど、少なくとも5年はうちで修行をしなさいと。
それから独立するなら、その時は応援しますよ、ということですね。
お客さんへのサービスだけでなく、働く人が会社で仕事をすることで大きなプラスを得られるような会社を作っていこうじゃないか、と思っています。
もちろん定年までいる人もいますし、途中で独立して喫茶店をやりたいという人もいますが、それはそれでいいと思っています。
人づくりというものには、会社で一緒に働く人だけではなく、会社を卒業した子に対しても同様に、一緒になっていろんなことを考えてあげられるかということが重要です。
小儀私はまだ関西でしか事業を行っていないのですが、名古屋や東京で出店されている松本会長はどんな感覚をお持ちですか?
松本名古屋や東京を歩いてみると、まだ隙間がたくさんある。
名古屋は本当に個性的ですね。京都と同じで「大阪人」や「大阪」というものを嫌がる風土があって、すぐに「がめつい」と言われる。
名古屋に出店した時は新聞に「大阪から喫茶店が乗り込んできた」という記事が載ったんですよ。元々は大阪にアレルギーを持っていたことは事実でしょうね。
小儀経営者にとって大事なことはどんなことだと思われますか?
松本先日、たまたま本店の2階の客席でコーヒーを飲んでいた時に、隣のテーブルにおじいちゃんとおばあちゃん、その娘らしき女性、そしてそのまた娘、つまりおじいちゃんとおばあちゃんの孫らしき高校生か大学生くらいの女の子が座っていたんです。その会話が耳に入ってきたんですが、そのおばあちゃんが「おじいちゃんとおばあちゃんが結婚する前、この英國屋の周防町の店でよくデートしたんや」と言っているんです。そしたらさらにその娘さんが「お父さんとお母さんもよく英國屋でデートしたんやで」と言う。そして最後にそのお孫さんも「私たちもよくここ来るよ」なんて言ってるんですね。それに本当に感動しまして、お帰りの際にちょっとしたプレゼントをさせていただきました。私が思ったのは、店や従業員とともに人を育てる、お客さんを育てること、これが重要だということですね。
小儀そうですね。
松本「この店は自分の店だ」と思っていただけるかどうかがすごく大事なんです。今でもそうですが、人生は常に勉強です。たくさん勉強をして、従業員やお客さんに「ひと味違うな」と思ってもらえるようなことを常に提供していくこと。これが経営者にとって最も大切なことじゃないかな、と思いますね。
松本孝氏
関西学院大学を卒業後、日本ビクター㈱に就職。同社退社後、アメリカ留学を経て、昭和36年第一号店「ミカド」オープン。その後、昭和50年に三和実業㈱の核となる「英國屋」1号店をオープン、現在は、大阪・東京・名古屋・京都・神戸に60店を出店している。三和実業株式会社の代表取締役会長を勤める傍ら、(一社)大阪外食産業協会 相談役、大阪商工会議所 常議員などの公職も務めている。
小儀俊彦氏
「心斎橋ミツヤ」「みつけ」「CAFe BREAK」「ピッコロ」などのブランドを展開し、約70年の歴史を持つ老舗外食企業 ㈱心斎橋ミツヤ 専務取締役。近畿大学を卒業後、商社に就職。その後、㈱心斎橋ミツヤへ入社、1年間ホテルに出向した後、本社へ戻る。総務部、商品部などを経て、平成25年専務取締役に就任。